忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
書籍紹介
amazon紹介ページ
最新CM
[07/05 北海道かおりん]
[01/01 けーばら]
[12/30 カプリコ半兵衛]
[12/29 けーばら]
[12/27 けーばら]
最新TB
プロフィール
HN:
庵田
性別:
男性
職業:
無給NPO理事
趣味:
都市散策、調査研究、写真撮影、マンガ熟読
自己紹介:
高学歴ワーキングプア。生活の糧をどうすべきか毎日模索中。
共著でいくら本を増やしても、それは研究者としての実績にならないそうです。数年前から同じ事言ってますが、雇ってくれるところをただ探すのみです、はい。
バーコード
カウンター
アクセス解析
書籍紹介
『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
ADMIN | ENTRY
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PC2900048-s.JPG*注……紹介物件は詳細取材を断られた個人宅のため、場所を特定する部分を大幅カットしました(書くには書いたが、クレームが来ることははっきりしているため)。
他は概ね、いつでも本に載せられるようなクオリティを、、、持っているはず(原典を当たっていないからなぁ、、、多分間違いあるかも)だけど、もし誤記があったらごめんなさい。

--(ここより本文)--
三好鉱業幹部社宅 大正期 木造-(略) 八幡西区-(略) 設計不詳 施工不詳

折尾駅から北に向かい、かつて鹿児島本線と筑豊線とを結んでいた短絡線跡-(中略)-かつて三好鉱業が折尾に造った本宅の名残とも言える、幹部社宅である。
明治期石炭の本格的な採掘とともに、北九州の近代化は始まったと言えよう。筑豊炭田の採掘とともに、幕末期に散発的に始まっていたタヌキ堀による採掘活動も、明治中期には西洋技術を用い機械化され、地元財閥と大手資本によって万に近い炭鉱主も集約されつつあった。
 一介の炭鉱夫からのし上がった事業者のひとりである水巻の三好徳松は、明治37(1904)年に頃末炭鉱の鉱業権を受け継ぐと、現在の水巻町を中心に中小炭坑の採掘権を買取ると同時に炭鉱の機械化を推し進めた。彼が作った三好炭鉱は良質な鉱脈に当たったこともあり、大正期には地場大手炭鉱事業者のひとつに数えられるまでになった。
他方労働者には「圧政ヤマ」と恐れられ、高松キナコ(炭鉱内の刑罰の一種。あまりの痛さから、労働者が地面をのたうち回り土まみれになる様から名付けられた。「高松」は三好炭鉱の代表的な坑口の名称)は筑豊の炭鉱労働者に知れ渡った。
三好炭鉱は本拠を折尾に設け、また付近に会社幹部用の社宅を同時に建造した。その内の数件が現存している。この施設のそれら現存する社宅のひとつだ。

建物の所有者の話によると、「おりこうさんの家」であるという。メンテナンスは掛かるものの、夏の暑い時期でも凍える日でも家の中に入れば、適度の温度に保たれている。古来日本の家屋が持っていた湿度と気温を木材で調節する機能をこの建物は見事に受け継いでいるようだ。
三好炭鉱は昭和6(1931)年創業者の三好徳松の死とともに経営の是非に関する議論が行われ、三年後当時炭坑業に目を付けていた鮎川義介率いる日本産業に経営を譲渡した。この炭鉱部門は日本炭鉱という名称で昭和47(1972)年まで採掘を続けている。
三好炭鉱時代の遺産としては、折尾保線区の近郊にエンドレスロープの基台があるほか、八幡西区三ツ頭の三松園(炭鉱での犠牲者を祭るために作られた寺院・公園)には三好徳松の銅像台座(写真)が保存されている。

--(ここまで)--

気力が続かず、日本炭鉱時代まで記述できませんでした、、、、。まあ、こんな感じの文章が載ることもあった、ということです。
PR
COMMENT
お名前 タイトル
URL コメント
メールアドレス
パスワード
TRACKBACK
TRACKBACK URL : 
忍者ブログ[PR]
"庵田" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.