忍者ブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
書籍紹介
amazon紹介ページ
最新CM
[07/05 北海道かおりん]
[01/01 けーばら]
[12/30 カプリコ半兵衛]
[12/29 けーばら]
[12/27 けーばら]
最新TB
プロフィール
HN:
庵田
性別:
男性
職業:
無給NPO理事
趣味:
都市散策、調査研究、写真撮影、マンガ熟読
自己紹介:
高学歴ワーキングプア。生活の糧をどうすべきか毎日模索中。
共著でいくら本を増やしても、それは研究者としての実績にならないそうです。数年前から同じ事言ってますが、雇ってくれるところをただ探すのみです、はい。
バーコード
カウンター
アクセス解析
書籍紹介
『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
ADMIN | ENTRY
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

P5145280-m.JPGこの建物の一番感銘すべき所は、明治中期・明治末・大正・昭和初期という、北九州の近代初期から後期までに造られた建物がひとつの番地内にあることだと思います。今回はその最初期に作られた邸宅、通称「大座敷」を紹介します。
この建物、もともとは若松の船頭町というところにあった建物を戸畑に移設したものと言われています。船頭町、と言ってもピント来ませんが、だいたい現在のわかちく史料館から恵比寿神社あたりの通りに相当するようです。若松半島の突端に位置していたようですが、、、そんなところに大きな建物が建てられたのか、と思うくらい、大きな面積がとりづらいところです。だからこそ、戸畑に移転したのでは、と考えることが妥当なのですが。
安川敬一郎は明治末期の安川・松本家の総合移転に際して、若松にあった建物を一部新居内に組み込みました。これが上写真にあるような大座敷として現存しています。
P5145352-m.JPGさて、新居に大座敷を組み込んだ、という話をいたしました。その新居(一次本邸と呼称されています)は残っているのか、と言われれば、残念ながら昭和13年の第二次本邸(玄関部分のみが現存)建設の際に失われています。しかし、同時期に建てられた蔵が2棟現存しています。それが下写真なのですが、、、分かりづらいですか、私もそう思います(困)。立派な渡り廊下と草叢が蔵の全体像を撮りづらくしています。困りものです。
特に北の蔵は煉瓦造石張りとかなり贅沢な造りをしており、これだけでもかなり建築好きを唸らせる造りをしています。今まで紹介した各年代の建築群と合わせ、うまく整備された上(現段階では整備されない限り一般公開は難しい状況です)での早い時期の公開が待たれます。

PR
P5145366-m.JPG一回目には玄関部分に相当する、昭和13年竣工のモダニズム建築について紹介いたしました。次に紹介する写真は大正15年に作られた安川敬一郎の隠居用につくられた建物です。
この建物の完成に先立つ大正7年に安川敬一郎は経済界を引退しますが、その際わざわざ引退式まで設けるほどの、殊北九州においては影響力の強かった人物で、たとえ隠居したとはいえ、それなりの建物の形を必要としていたようです。
、、、いや、写真を見る限りは、普通の立派な家一棟分は優にあろうかという造りをしています。本宅(安川清三郎→安川寛)とは当然建物を接続させてはいますが、玄関・勝手口は別に設けられ、そのたたずまいも松本邸の大正期解釈版といった造りをしており、これはこれでなかなか面白いものと言えます。
P5145248-m.JPG建物の内装ですが、一言で言うと、豪華です。調度品のほとんどは終戦時に失われたように思えますが、それでも、階段室二階部分に設けられたベンチなど、隠居の家にふさわしい配慮も付け加えられており、人に優しい建物なのかな(階段は急ですが)、と思わせるデザインも見られます。
当時の建物にしては珍しく、漆喰細工と言ったものがほとんどないのですが、その代わり全時代の建物に渡って木材の使用が目立ちます。これも安川家の方針だったのでしょうか。それぞれの時代に造られた建物が、木材という素材によって喧嘩することなく併存している、実に不思議な空間を作り出しています。
ただ、建物同士の脈絡が薄いため、最初に訪れたときはどうしても迷ってしまいます。すべての建物を同時に計画して造っているわけではないので、これは仕方ないことなのでしょう。

P5145180-m.JPG今回の新書版では、今までの二冊の書籍で採りあげなかった遺産についても光を当て、北九州については料亭・和建築・医院建築などにも踏み込んだ形で紹介しています。
その中でも重要文化財クラスの作品を惜しまず紹介いたします(近代化産業遺産総合リストには既に掲載してはいるのですが、、、)。
安川定住宅は既に重要文化財に指定されている松本家住宅(現・西日本工業倶楽部)の隣にある建物で、これまで明治鉱業を興し筑豊三大炭鉱主と呼ばれていた安川家がそのまま保有していました。
昨年より安川家が安川電機に建物を譲渡、現在のところ一般公開に向け、改装が行われているところです。
こちらの建物の面白いところは、明治30年代の和建築と大正末期の洋館、そして写真にあるような昭和初期のモダニズム建築とが併存していることでしょう。玄関車寄部分のむくり屋根を見るだけで、ここは何かありそうだとピンと来る方も少なくないかと思います。
こちらの紹介は1回分ではとうてい済まないので、3回程度に分けて建物の魅力を(出版内容にかぶらない程度に)紹介したいと思います。
sankirou2-s.JPG私、個人的には近代和風建築といったものにあまり食指が向かない質でした。
それはなぜかと言いますと、和風建築というものは素材の良さ、具体的に言えば木材そのものの質にどれだけ気を配るかといったところに建物の贅沢さが表れているところがあり、よくよく見つめることでようやく違いが分かる、、、ような気がするという非常に素人受けしない、正直言えば見分けが難しい建物で、建築分野に入ったばかりの私には、この建物の調査がNPOで始まった時、まあ、気が重かったと言うほかなかった状況でした(今でもどちらかといえば、機械遺産の方がおもしろさを覚えていたりします)。しかし、さすがは料亭建築。この建物はおもしろさ、いわば棟梁の遊び心が随所に現れています。
たとえば写真にあるこの意匠。一階正面玄関横の壁に施された下地窓意匠は、なかなか面白いものです。正面玄関から松、階段の途中に山と雲、登り切ると月の意匠があります。これらは、地上(世間)から天上(料亭)に至るというデザインモチーフで、ただ凝った意匠という以上のストーリーを作りだしています。このほかにも、欄間や書院、床の間などに用いられた意匠と和風建築の「お約束」、または当時の世相などを考えると、建物を見るときのおもしろさがますます増えていくものです。
この建物は、私が建築端にどっぷり浸かることになって記念碑的(建物にとっては迷惑な話でしょうが)な施設といえるでしょう。これからも建物保存に尽力していきたいと思います。
sankirou-s.JPGこの名前だと、全国区の方々には何のことだか分からないかと思いますが、門司港にある料亭として建てられた豪壮な木造三階建建築です。傾斜地に建てられているため、実際の上屋以上にスケール感を覚える、非常に象徴的に作られた作品で、地域住民による募金活動や一般公開を経て現在保存のため建物の買い取りまでが完了しております。
これで落着めでたしめでたし、となれば良かったのですが、肝心の建物の改修がなかなか始まらず、またそうこうしているうちに隣地では14階建てのマンション建設が計画されています。

、、、こういう計画を見るにつけ思うのですが、「新しい住民が増えて町が活性化する」とか、「周辺道路も整備されて住民にもプラスになる」という良い面が強調されるばかりで、「実は移住してくるのは、奥地に住んでいたお年寄りが多く、結果的に人口は変わらない」ことや、「道路整備とともに交通量が増えて歩行者には返って不便なところになる」なんていう側面は、やもすれば住民サイドからもほったらかしになってしまうのは、なぜでしょうか?
やはり開発=活性化という図式が観光地化している門司港でも結びつく、と思っているんでしょうね、、、マンションよりも、人口増につながる若手の働き口を作ることの方が大事であり、門司港の場合の「それ」は、観光客のリピータを呼び込むための仕掛け作りだと思うのですが。
これ以上の開発は、図面とともに地域にとって良いものかどうか周辺住民で判断できるような、そんな関門地域で会っててこれることを改めて期待します。
期待、、、できればいいのですが。門司港の近代建築に関しては、砂をかむようなニュースが続きます。
忍者ブログ[PR]
"庵田" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.