『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この建物の一番感銘すべき所は、明治中期・明治末・大正・昭和初期という、北九州の近代初期から後期までに造られた建物がひとつの番地内にあることだと思います。今回はその最初期に作られた邸宅、通称「大座敷」を紹介します。
この建物、もともとは若松の船頭町というところにあった建物を戸畑に移設したものと言われています。船頭町、と言ってもピント来ませんが、だいたい現在のわかちく史料館から恵比寿神社あたりの通りに相当するようです。若松半島の突端に位置していたようですが、、、そんなところに大きな建物が建てられたのか、と思うくらい、大きな面積がとりづらいところです。だからこそ、戸畑に移転したのでは、と考えることが妥当なのですが。
安川敬一郎は明治末期の安川・松本家の総合移転に際して、若松にあった建物を一部新居内に組み込みました。これが上写真にあるような大座敷として現存しています。
さて、新居に大座敷を組み込んだ、という話をいたしました。その新居(一次本邸と呼称されています)は残っているのか、と言われれば、残念ながら昭和13年の第二次本邸(玄関部分のみが現存)建設の際に失われています。しかし、同時期に建てられた蔵が2棟現存しています。それが下写真なのですが、、、分かりづらいですか、私もそう思います(困)。立派な渡り廊下と草叢が蔵の全体像を撮りづらくしています。困りものです。
特に北の蔵は煉瓦造石張りとかなり贅沢な造りをしており、これだけでもかなり建築好きを唸らせる造りをしています。今まで紹介した各年代の建築群と合わせ、うまく整備された上(現段階では整備されない限り一般公開は難しい状況です)での早い時期の公開が待たれます。
この建物、もともとは若松の船頭町というところにあった建物を戸畑に移設したものと言われています。船頭町、と言ってもピント来ませんが、だいたい現在のわかちく史料館から恵比寿神社あたりの通りに相当するようです。若松半島の突端に位置していたようですが、、、そんなところに大きな建物が建てられたのか、と思うくらい、大きな面積がとりづらいところです。だからこそ、戸畑に移転したのでは、と考えることが妥当なのですが。
安川敬一郎は明治末期の安川・松本家の総合移転に際して、若松にあった建物を一部新居内に組み込みました。これが上写真にあるような大座敷として現存しています。
さて、新居に大座敷を組み込んだ、という話をいたしました。その新居(一次本邸と呼称されています)は残っているのか、と言われれば、残念ながら昭和13年の第二次本邸(玄関部分のみが現存)建設の際に失われています。しかし、同時期に建てられた蔵が2棟現存しています。それが下写真なのですが、、、分かりづらいですか、私もそう思います(困)。立派な渡り廊下と草叢が蔵の全体像を撮りづらくしています。困りものです。
特に北の蔵は煉瓦造石張りとかなり贅沢な造りをしており、これだけでもかなり建築好きを唸らせる造りをしています。今まで紹介した各年代の建築群と合わせ、うまく整備された上(現段階では整備されない限り一般公開は難しい状況です)での早い時期の公開が待たれます。
PR
COMMENT