『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この建物、もともとは若松の船頭町というところにあった建物を戸畑に移設したものと言われています。船頭町、と言ってもピント来ませんが、だいたい現在のわかちく史料館から恵比寿神社あたりの通りに相当するようです。若松半島の突端に位置していたようですが、、、そんなところに大きな建物が建てられたのか、と思うくらい、大きな面積がとりづらいところです。だからこそ、戸畑に移転したのでは、と考えることが妥当なのですが。
安川敬一郎は明治末期の安川・松本家の総合移転に際して、若松にあった建物を一部新居内に組み込みました。これが上写真にあるような大座敷として現存しています。
特に北の蔵は煉瓦造石張りとかなり贅沢な造りをしており、これだけでもかなり建築好きを唸らせる造りをしています。今まで紹介した各年代の建築群と合わせ、うまく整備された上(現段階では整備されない限り一般公開は難しい状況です)での早い時期の公開が待たれます。
PR
COMMENT