『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最後の編集会議、、、というと区切りが良さそうですが、初校の前の会議といった方が(事務局的には)適切です。3月25日に九州国際大学にて行われました。
会議の前には「研究会」として行いたい産業映画の収集、その事前準備とも言うべき上映会として『この天の虹』(1958、松竹、木下恵介監督)を鑑賞しました。
全国ロードショーされたというこの映画。私にはとうてい信じられません。前半20分くらいは完全に製鐵所の宣伝です。また結構美化されているような気も致します。もっともこれは現代のエコライフで個人主義な考え方に基づくものかもしれません。いや、、それでもたかだか40年前に景観や考え方、地域の勢いまでも変わってしまった現状を見るに付け、複雑な感慨を覚えます。
さてこの後は九国大の坂本先生による「北九州の近代軍事遺産」に関する講義です。原稿提出ではなく講義、と言うところが腑に落ちないところではあるのですが、ま、仕方ないと言えばそうとも言えるわけで。
ここでの発表で現状の問題点としてあげられるところは、「小倉城遺跡では、軍事施設時代の遺物も出土しているが、通常廃棄され記録されることはない」という非公表の事実です。
情けない話です。こういう事を聞くに付け、だから行政は、、、と愚痴を言わずにいられません。
とはいえ、こちらのブログはあまりくどくど言わないスタンスで行きますので、事実のみここで採りあげます。
著者候補を集めた編集会議としては今回で終了、次回は「初稿の校正ですよ」とアナウンスしておきました。
ちゃんと出してくれることはもちろんですが、
「ちゃんとした文章を書いてくれること」
の方が一番怖かったりもします。何せ研究者という方々は、ルーズで勝手気ままが相場ですから(良心的な研究者の皆様、ごめんなさい。私の自戒でもあります)。
会議の前には「研究会」として行いたい産業映画の収集、その事前準備とも言うべき上映会として『この天の虹』(1958、松竹、木下恵介監督)を鑑賞しました。
全国ロードショーされたというこの映画。私にはとうてい信じられません。前半20分くらいは完全に製鐵所の宣伝です。また結構美化されているような気も致します。もっともこれは現代のエコライフで個人主義な考え方に基づくものかもしれません。いや、、それでもたかだか40年前に景観や考え方、地域の勢いまでも変わってしまった現状を見るに付け、複雑な感慨を覚えます。
さてこの後は九国大の坂本先生による「北九州の近代軍事遺産」に関する講義です。原稿提出ではなく講義、と言うところが腑に落ちないところではあるのですが、ま、仕方ないと言えばそうとも言えるわけで。
ここでの発表で現状の問題点としてあげられるところは、「小倉城遺跡では、軍事施設時代の遺物も出土しているが、通常廃棄され記録されることはない」という非公表の事実です。
情けない話です。こういう事を聞くに付け、だから行政は、、、と愚痴を言わずにいられません。
とはいえ、こちらのブログはあまりくどくど言わないスタンスで行きますので、事実のみここで採りあげます。
著者候補を集めた編集会議としては今回で終了、次回は「初稿の校正ですよ」とアナウンスしておきました。
ちゃんと出してくれることはもちろんですが、
「ちゃんとした文章を書いてくれること」
の方が一番怖かったりもします。何せ研究者という方々は、ルーズで勝手気ままが相場ですから(良心的な研究者の皆様、ごめんなさい。私の自戒でもあります)。
PR
2006年2月25日に開催された近代化遺産の会合は、まず見学会から始まりました。
11人が集まった見学会では、門司港の普段見慣れない、いわゆる「裏レトロ」の見学に始まって、それから電車で小森江駅へ。
そこから門司駅まで徒歩での散策です。長崎街道大里宿と鈴木商店系煉瓦工場群の見学では、普段なかなか歩かないところ、とりわけ街道筋の持つ魅力に寄り道も多く、余裕を持って取られた時間設定もかなりギリギリとなってしまいました。
さて、肝心の会合ですが、大方載せるべき部分は確定し、後はページ数の問題となってきました(ここで頒価が確定するのです、、、)。
発売日は11月16、17日に行われる産業観光フォーラムを目安にしました。これも「売れるタイミング」を目指してのことです。
ここまで来ると気が早いもので、秋口に開催される北九州市立大学の「北九州の近代化遺産」講座の話やその後の活動も飛び出してきます。ただ、それは原稿のめどがついている人々の話。
ここ辺りになると明暗が分かれてきます。原稿を出しづらい人間は自然口が少なくなっていたり、焦りの色も見えています(全く意に介していない人間も若干名、、)。ここ辺りは人間関係の面白いところです。
次回は、ついに原稿の最終提出期限(とやらないと本当にだらだら原稿書かない人間が多い!)。さて、ちゃんと出してくれますかねぇ。
11人が集まった見学会では、門司港の普段見慣れない、いわゆる「裏レトロ」の見学に始まって、それから電車で小森江駅へ。
そこから門司駅まで徒歩での散策です。長崎街道大里宿と鈴木商店系煉瓦工場群の見学では、普段なかなか歩かないところ、とりわけ街道筋の持つ魅力に寄り道も多く、余裕を持って取られた時間設定もかなりギリギリとなってしまいました。
さて、肝心の会合ですが、大方載せるべき部分は確定し、後はページ数の問題となってきました(ここで頒価が確定するのです、、、)。
発売日は11月16、17日に行われる産業観光フォーラムを目安にしました。これも「売れるタイミング」を目指してのことです。
ここまで来ると気が早いもので、秋口に開催される北九州市立大学の「北九州の近代化遺産」講座の話やその後の活動も飛び出してきます。ただ、それは原稿のめどがついている人々の話。
ここ辺りになると明暗が分かれてきます。原稿を出しづらい人間は自然口が少なくなっていたり、焦りの色も見えています(全く意に介していない人間も若干名、、)。ここ辺りは人間関係の面白いところです。
次回は、ついに原稿の最終提出期限(とやらないと本当にだらだら原稿書かない人間が多い!)。さて、ちゃんと出してくれますかねぇ。
ようやく2006年、つまり今年に話を繋げることが出来ました。今年最初の編集会議は1月28日に行われました。
今回は予告したとおりのビデオ鑑賞ということで、NHK北九州放送局で平成2年に放送された「鉄の町・石炭の町 近代化遺産」を鑑賞することにしました。
この特集、北九州地域を中心とした鉄工業・石炭産業の歴史を毎週紹介するという、なかなかに気合いの入ったもので、私も以前清水先生に貸して貰い、じっくりと見て感銘を受けたものです。
ここで出てきたのは、初代製鐵所本事務所の活用に関する話。ちょうど内部から撮った映像が出てきたからです。新日鐵は今でも膨大な資料を持ち、例えば図面センターというものまで確保してその保存にも配慮を持っています。
市内では同様のことを「わかちく史料館(若築建設の資料館)」が行っています。それでも大企業新日鐵の規模・内容には及びません。この資料を引き取り、活用しようという意図からスタートしたのが、以前話した北九州産業技術博物館構想の前身、「鉄鋼文明史館」だったのですが、、、ここあたりは愚痴っても仕方ないですね。
今回から新たに参加された先生もおり、徐々に「出版の次」に向けた動きも始まってきました。原稿の締切も今日だったのですが、、、んー、半分くらい? 後は事務局で分担執筆ですか?(泣)
次回は門司で見学会を兼ねて議論を深めようということになりました。まあ、いろいろ企画を立てないと、後半はどうしてもだれてきますしね。
今回は予告したとおりのビデオ鑑賞ということで、NHK北九州放送局で平成2年に放送された「鉄の町・石炭の町 近代化遺産」を鑑賞することにしました。
この特集、北九州地域を中心とした鉄工業・石炭産業の歴史を毎週紹介するという、なかなかに気合いの入ったもので、私も以前清水先生に貸して貰い、じっくりと見て感銘を受けたものです。
ここで出てきたのは、初代製鐵所本事務所の活用に関する話。ちょうど内部から撮った映像が出てきたからです。新日鐵は今でも膨大な資料を持ち、例えば図面センターというものまで確保してその保存にも配慮を持っています。
市内では同様のことを「わかちく史料館(若築建設の資料館)」が行っています。それでも大企業新日鐵の規模・内容には及びません。この資料を引き取り、活用しようという意図からスタートしたのが、以前話した北九州産業技術博物館構想の前身、「鉄鋼文明史館」だったのですが、、、ここあたりは愚痴っても仕方ないですね。
今回から新たに参加された先生もおり、徐々に「出版の次」に向けた動きも始まってきました。原稿の締切も今日だったのですが、、、んー、半分くらい? 後は事務局で分担執筆ですか?(泣)
次回は門司で見学会を兼ねて議論を深めようということになりました。まあ、いろいろ企画を立てないと、後半はどうしてもだれてきますしね。
12月18日の忘年会兼研究会は14人が出席。皆さん現金というか、何というか、、、こんなに人数揃うのも料亭効果でしょうか?
それに伴い研究会も若松本町にある「古河鉱業若松ビル」(大正7年竣工・設計施工大林組)にて行いました。
内容は「北九州の金融史」に関して北九州市立大学の迎先生が概説、それから公餘倶楽部に関する文章ができあがり議論されました。
金融史については各物件の部分で後述しますが、迎先生がとりわけ述べられたのは門司における「藤本ビルブローカー銀行(現大和証券)」が果たしてきた役割でした。コール業務(銀行間が行う短期の決済資金融資)を行うビルブローカー銀行の中で、この藤本ビルブローカー銀行は一時期関門域内における金融取引の過半を担っていた会社とのこと。現在もこの建物が存続していることにただ感謝するほかありません。
研究会終了後は料亭金鍋を解説付きで見学、そして忘年会となります。
料理は特別に金鍋創業時のメニュー、牛鍋が披露されました。場の盛り上がりと共になかなか忘れられないイベントとなり、翌年の出版を改めて誓う一夜でした。
それに伴い研究会も若松本町にある「古河鉱業若松ビル」(大正7年竣工・設計施工大林組)にて行いました。
内容は「北九州の金融史」に関して北九州市立大学の迎先生が概説、それから公餘倶楽部に関する文章ができあがり議論されました。
金融史については各物件の部分で後述しますが、迎先生がとりわけ述べられたのは門司における「藤本ビルブローカー銀行(現大和証券)」が果たしてきた役割でした。コール業務(銀行間が行う短期の決済資金融資)を行うビルブローカー銀行の中で、この藤本ビルブローカー銀行は一時期関門域内における金融取引の過半を担っていた会社とのこと。現在もこの建物が存続していることにただ感謝するほかありません。
研究会終了後は料亭金鍋を解説付きで見学、そして忘年会となります。
料理は特別に金鍋創業時のメニュー、牛鍋が披露されました。場の盛り上がりと共になかなか忘れられないイベントとなり、翌年の出版を改めて誓う一夜でした。
12月3日に行われた会合では、8人で製鐵所項目を中心とした原稿議論が行われました。
「東田第一高炉」、「水道施設概論」、「高見神社」を原稿としてあげましたが、それに追加して沼田尚徳論と起業祭に関する項目も追加掲載することになりました。、
前回の項目でも採りあげたとおり、この東田第一高炉の取扱いが非常に難儀なものでして、付属してある建物も実は溶接工場から移設されたものだとのこと。「モニュメントとしてのおもしろさ」を採用する形で今回項目に文章を載せることとなりました。
当然、ここよりおもしろみのある炭滓線は掲載決定、当然の話と言えますが、製鐵所だけでかなりの項目が掲載されることとなっています。
ここで改めて11月初旬の発行を最低限での目標と宣言して、1月末までの原稿提出と6月までの最終稿完成をめざし現行特則をするようになりました。
この頃は、産業考古学会全国大会の誘致をも想定していたこともあったものですから、11月を何とはなしに目標にしていたわけです。
「東田第一高炉」、「水道施設概論」、「高見神社」を原稿としてあげましたが、それに追加して沼田尚徳論と起業祭に関する項目も追加掲載することになりました。、
前回の項目でも採りあげたとおり、この東田第一高炉の取扱いが非常に難儀なものでして、付属してある建物も実は溶接工場から移設されたものだとのこと。「モニュメントとしてのおもしろさ」を採用する形で今回項目に文章を載せることとなりました。
当然、ここよりおもしろみのある炭滓線は掲載決定、当然の話と言えますが、製鐵所だけでかなりの項目が掲載されることとなっています。
ここで改めて11月初旬の発行を最低限での目標と宣言して、1月末までの原稿提出と6月までの最終稿完成をめざし現行特則をするようになりました。
この頃は、産業考古学会全国大会の誘致をも想定していたこともあったものですから、11月を何とはなしに目標にしていたわけです。