『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出版直後にお世話になった方々へ献本するため、ばんばん郵送していると、本の値段なんてあってないようなものだな、と訳の分からない感慨にふけることがあります。
実際のところ、日本において本の値段は大学生協のような特殊事例を除き、どこにいても同じ値段です。ただ、これは一般書店に流通する刊行物に限定するもので、それ以外、まあ、たとえば同人誌即売会のようなところへいけば、「売っている人が1000円と言えば、100円の品物でも1000円になる」という定価消滅空間が現出します。
これは古本においても同じです。それが今年発行された書籍であっても、「非売品」と書かれてしまうとどんな値段にでもなります。昨今の近代化遺産ブームは、一方では歓迎すべきものなのですが、非売品の報告書市場を大幅に狂わせる結果となり(または市場にものが供給されない、飢餓状態(困笑))、私のような拠り所のないペーペー研究者にはつらい状態となっています。かつては4000円程度で購入できた『秋田県の近代化遺産』が、15000円、ってのは、少々おかしいんじゃないか、と思わざるを得ません。が、やはりここでも本の価格はあってないようなものなのでしょう。売るという人がいなければ、ものはいつまでも手に入りません。
これは情報収集力の違いというべきなのでしょうか、一つ衝撃的な例を申し上げますと、先日あのam○z○nで『福岡の近代化遺産』が、何故か古本で売られているのを発見したのです。
その価格、6430円。
いや、それは、あまりにもおかしいでしょう!
こんな恐ろしい値段がまかり通っているのは、やはり本家のa○a○on様がいつまでも新刊を扱おうとしないからに他なりません。国内組はおおむね取り扱ってくれているのに、何でしょうね、この扱い。
実際のところ、日本において本の値段は大学生協のような特殊事例を除き、どこにいても同じ値段です。ただ、これは一般書店に流通する刊行物に限定するもので、それ以外、まあ、たとえば同人誌即売会のようなところへいけば、「売っている人が1000円と言えば、100円の品物でも1000円になる」という定価消滅空間が現出します。
これは古本においても同じです。それが今年発行された書籍であっても、「非売品」と書かれてしまうとどんな値段にでもなります。昨今の近代化遺産ブームは、一方では歓迎すべきものなのですが、非売品の報告書市場を大幅に狂わせる結果となり(または市場にものが供給されない、飢餓状態(困笑))、私のような拠り所のないペーペー研究者にはつらい状態となっています。かつては4000円程度で購入できた『秋田県の近代化遺産』が、15000円、ってのは、少々おかしいんじゃないか、と思わざるを得ません。が、やはりここでも本の価格はあってないようなものなのでしょう。売るという人がいなければ、ものはいつまでも手に入りません。
これは情報収集力の違いというべきなのでしょうか、一つ衝撃的な例を申し上げますと、先日あのam○z○nで『福岡の近代化遺産』が、何故か古本で売られているのを発見したのです。
その価格、6430円。
いや、それは、あまりにもおかしいでしょう!
こんな恐ろしい値段がまかり通っているのは、やはり本家のa○a○on様がいつまでも新刊を扱おうとしないからに他なりません。国内組はおおむね取り扱ってくれているのに、何でしょうね、この扱い。
PR
COMMENT