忍者ブログ
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
書籍紹介
amazon紹介ページ
最新CM
[07/05 北海道かおりん]
[01/01 けーばら]
[12/30 カプリコ半兵衛]
[12/29 けーばら]
[12/27 けーばら]
最新TB
プロフィール
HN:
庵田
性別:
男性
職業:
無給NPO理事
趣味:
都市散策、調査研究、写真撮影、マンガ熟読
自己紹介:
高学歴ワーキングプア。生活の糧をどうすべきか毎日模索中。
共著でいくら本を増やしても、それは研究者としての実績にならないそうです。数年前から同じ事言ってますが、雇ってくれるところをただ探すのみです、はい。
バーコード
カウンター
アクセス解析
書籍紹介
『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
ADMIN | ENTRY
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回と同じような出だしですが、「一覧」を作る際の労力をもう少し知って貰う+「これからの企画」で関係者の協力が欲しいこともあり、話させていただきます。
参考文献の中で、福岡・北九州両企画共に全般的資料という分野を設けています。これは、地域のことを知る上で、また今回の出版企画の中で必須不可欠なものという意味で、リスペクト的に取り扱ったものです。ここに何を採りあげるか、という部分については、、正直申し上げると、編集代表格のさじ加減次第というところが強くあります。参考文献に使う、使わないというはっきりとした基準ではないため、どうとでもなる部分なのです。
さて、この項目に『北九州の近代化遺産』では掲載されて、『福岡の近代化遺産』では、項目別の欄に移動した文献があります。それが表題にある『福岡県の近代化遺産』です。
この書籍は全国における近代化遺産調査報告の福岡県版として1993年に発行された報告書で、一時期は頒布もされていました(現在は各書店の在庫分のみ)。こちらの文献、卒論レベルではずいぶん頼りにさせていただいたのですが、それ以降、たとえば今回や前回の出版企画になると、どうにも使いづらいところが多々ありました。
他府県の近代化遺産総合調査報告書と比べて、まず紹介遺産数が極端に少ない。これはこの報告書が発行された当時、近代化遺産に対する認識がまだ文化財担当者に分かってもらえなかったことが一番大きな原因として挙げられます。だからといって、一次調査報告に対する返答すらしなかった自治体がいくつかあったことは、嘆くほか、ありませんが。
結果として「志免竪坑櫓」や「鈴木商店煉瓦建築群」、「日本足袋福岡工場」など、当然リストに載るべき規模・希少性・歴史的重要性を持った遺産が掲載されていなかったのです。まあ、もっともこれらが掲載されていたら、今回の出版企画自体、必要性がなかったかもしれません。
更に今後の出版企画に際し大きなハードルになっているのが、近代化遺産調査一次リストが全く掲載されていないことです。その当時、地域にはどのような遺産があり、現状ではどうなっているか、或いは各種の遺産が全体としては確認できたが、選考基準の中でどのように選定し、掲載した、しなかったという判断を行ったのかといった研究者レベルでものすごく気になる情報が一切記載されていないのです。これは、私的な話で申し訳ございませんが、私が現在執筆・審査待ち状態の論文の仕上がりに非常に大きな影響を与えており、当時の文化財担当者に恨み事を言いたくなってしまいます。
既に報告書発行から15年が経過しており、当時の調査票も散逸し、残っていない「かもしれない」とのこと(数年前、県担当者に聞き取り)。このような背景を持った報告書を、それぞれに記載された遺産に対しては、充分参考にはなるのですが、全般的な資料という格で扱うことには、とりわけ紹介遺産83件のうち九大と西南学院高校、城山三連橋梁、それに解体されてしまった松十醤油店のたった4件しか紹介されていない福岡周辺地域では許されざる問題と言うほかありません。
国による登録文化財制度が出来て以降、近代化遺産報告書に載っている遺産とそうでないものとの格差(審査基準といった意味でも、保存のされ具合でも)は広がる一方です。率直に申し上げますと、近代化遺産総合調査報告の「やり直し」をこの場において強く要求する所存です。無理ですかねぇ。
PR
今回、巻末に「福岡の近代化遺産一覧」という、頭が痛くなるような一次リストを再び掲載しましたが、これの参考文献として、『北九州の近代化遺産』の一次リスト作製では重用し、福岡のそれでは用いなかったものがあります。
それが『日本近代建築総覧』及びそれのWeb版に相当する歴史的建築目録データベースです。
このデータベース、多くの近代建築ファン及び研究者が愛用するだけあって、東京や関西圏のデータに関しては、執念に近いほどのデータ集積が進んでおり、地域によっては、後に調査を行っているはずの近代化遺産調査報告も及ばない悉皆調査を行っています。
が、福岡県のそれに関しては、ムラが多すぎる傾向にあります。
とりわけ福岡市。もう15年以上も前にさっさと取り壊された物件をWeb上で「現存」と記載してあったり、かと思えばしっかり現存している教育系建築を漏らしていたり、単に古い調査がそのままかと思えば、最近指定された有形文化財を記載していたりと、一体いつの調査でこんな結論になっているのか、皆目付かないところがあります。
現存していない物件を「ある」と主張する、しかも10件や20件というレベルでなく記載するものに関して、さすがに今回参考文献(ウェブサイト)として扱うことは出来ませんでした。これ、福岡周辺地域の管理はどなたが行っているのでしょうか? 忙しくてメンテナンスが出来ないのであれば、私が手伝っても良いと思うのですが、、、、(都市計画端は「門外漢」だから、ダメですかねえ、、、)。
munakata-gs-m.JPG面白い物件で現存しており、また資料も集めやすい。そんな物件があります。それで紹介できない、いや掲載してはならない原因がある訳で、それは何かというと、「新しすぎる」ということがあるのです。
近代化の定義を年代の上で考えると、古くは開国前後といったところが当てはまりそうですが、新しいものをどこで区切りを入れるべきかという問題は、研究者ならずとも悩ましいところです。私は周りの中では最も範囲を広くとっていると自認している人間の一人ですが、その私でも下限は1964年まで、と言わざるを得ません。
で、この建築。設計は村野藤吾、出光興産の社主出光佐三の肝いりでこのような地方都市(とすら言えない集落)に建てられた、とても気合いの入ったスタンドです。竣工は1972年。72年、、、無理です。さすがにここまで入れてしまうと、近代化とか何とか言う言葉時代が嘘くさくなります。建物の質やまちなみに関する考え方自体が既に変質してしまっている時代を入れることには、さすがに抵抗があるんです。
惜しくも涙を呑んだ(そうせざるを得なかった)建築ですが、こちらで紹介することにより、若干は、報われたかな? とか何とか考えています。
『北九州の近代化遺産』の時も十分気をつけたのですが、今までに出版された書籍で紹介された遺産ばかりを紹介するというのは、さすがに気が引けるものです。既存書籍で紹介している物件に対しては、弁解材料として「ストーリーを重視」、「最新データを含め異なる視点で記述」という御旗を掲げ、ガリガリと記述していきます。
まあ、そう言わないと、執筆者が書いてくれないのです。「~~さんが書いているので、気が引けます」云々。
(私正直九大建築群は、担当したくなかったです。最悪サンドバックに成りかねない対象物件でしたから、、、)
その点、今まで採り上げられていない物件というものは、本当に書きやすいものです。自分が調べただけ、文章内に気兼ねなく(所有者には気を遣いますが)記載できるからです。自然、対象物件を選ぶ際は既往のものよりもマイナー物件を優先してしまいがちです。
採り上げられていない物件というものは、見栄えがしたり歴史的重要性があったりすれば、それはとても本の趣旨に適ったものですが、そうもならないものが多いです。で、あまりにも小品であったり、歴史的意義が薄い(経緯がよく分からないとか)ものとなると、それを載せることにためらいを覚えます。ここら辺、バランスがすこぶる大事です。
結局のところ、私のような編集事務担当がやらなければならない一番大事な仕事は、今まで紹介されていない(日本近代建築総覧や日本の近代土木遺産2800選レベルで)ものをいかに面白く、分かりやすく執筆者と読者に伝えることが出来るか、なのかもしれません。
そして、それが一番、難しいんです!!!
iwataya-s.JPGこの写真、見た目は近代的なビルと思われる方も多いでしょうが、この旧岩田屋百貨店本館、昭和11年に建てられたものでれっきとした近代化遺産です。戦後表面のデザインを含めた本格的な改装を行った結果現在のような形になっていますが、一階部分の西鉄コンコースなどに竣工時のデザインもチーフを偲ぶことが出来ます。書籍内の「福岡市中央区」の見出し写真はこちらのものを使用しています。
さて、こちらの物件については執筆担当者も決まっており、対象が壊されているわけでもありません。なぜに掲載できなかったかとか言いますと、現在使用されていない物件であること、そして当初の所有者と現所有者が異なることが原因としてあげられます。もし、岩田屋が所有している状態だったなら、あるいは、現在話が持ち上がっているPARCOが入居している状態だったんら、或いは掲載できた物件であったかも知れません。そういった意味では、実にタイミングが悪かったと言うほかありません。
今企画では、商業物件をなんだかんだといった都合の悪い事情で余り掲載できませんでした。商都福岡という看板を掲げながらも、取材に対して難しくなったり、さっさと建て替えてしまったりと、建築文化に関して言えば、商業の順調さほど一本筋の通ったものではないようで、少し哀しくなりました。
忍者ブログ[PR]
"庵田" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.