『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあ、これについてはあるようでないような、雲をつかむような話ではあるのですが。一応北九州のその後を含めた近況報告も兼ねた話をしようと思います。
『福岡の近代化遺産』は、刊行以降各種メディアにも取り上げられ、深夜番組には「これ、中身は完全なパクリ?」と思える企画(歴史探偵もの、、、ともいえなくもないドラマの真似)も登場する始末。もう喜んでいいやらなにやら、複雑な心境です。
会的には新入会員もぼちぼち入っており、根付くかどうかはわかりませんが、いずれは私の負担も軽くなるものと(半分あきらめながら)期待はしています。
あと、福岡市周辺の近代化遺産一般に対する関心度が上がっているようです。徐々に登録文化財制度も適用して認知をはかっている現状への手助けになったのかな、と思います。実際のところは分からないんですが(笑)。
そうですね、学会イベントで見込んでいる人数よりは、一般参加が増えているので、この部分には貢献している、、、かも。
私的には、産業考古学会の評議員に任命されたことが、一番の効果ではないかと何となく考えています。まあ、だからといって役員待遇があるとか、なんか得した感じはないようでがっかり、ですが(苦笑)。
学者さん、といわれていますが、役得の要素が大きいのは民間企業の一線級サラリーマンが一番多いのかもしれません。この業界、そんなにあこがれるもんではないですね(私はまだ職にもなってないし!)。
ううむ、やっぱり波及効果があるのかないのか、よく分からない結論になってしまいましたね。
『福岡の近代化遺産』は、刊行以降各種メディアにも取り上げられ、深夜番組には「これ、中身は完全なパクリ?」と思える企画(歴史探偵もの、、、ともいえなくもないドラマの真似)も登場する始末。もう喜んでいいやらなにやら、複雑な心境です。
会的には新入会員もぼちぼち入っており、根付くかどうかはわかりませんが、いずれは私の負担も軽くなるものと(半分あきらめながら)期待はしています。
あと、福岡市周辺の近代化遺産一般に対する関心度が上がっているようです。徐々に登録文化財制度も適用して認知をはかっている現状への手助けになったのかな、と思います。実際のところは分からないんですが(笑)。
そうですね、学会イベントで見込んでいる人数よりは、一般参加が増えているので、この部分には貢献している、、、かも。
私的には、産業考古学会の評議員に任命されたことが、一番の効果ではないかと何となく考えています。まあ、だからといって役員待遇があるとか、なんか得した感じはないようでがっかり、ですが(苦笑)。
学者さん、といわれていますが、役得の要素が大きいのは民間企業の一線級サラリーマンが一番多いのかもしれません。この業界、そんなにあこがれるもんではないですね(私はまだ職にもなってないし!)。
ううむ、やっぱり波及効果があるのかないのか、よく分からない結論になってしまいましたね。
PR
COMMENT