忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
書籍紹介
amazon紹介ページ
最新CM
[07/05 北海道かおりん]
[01/01 けーばら]
[12/30 カプリコ半兵衛]
[12/29 けーばら]
[12/27 けーばら]
最新TB
プロフィール
HN:
庵田
性別:
男性
職業:
無給NPO理事
趣味:
都市散策、調査研究、写真撮影、マンガ熟読
自己紹介:
高学歴ワーキングプア。生活の糧をどうすべきか毎日模索中。
共著でいくら本を増やしても、それは研究者としての実績にならないそうです。数年前から同じ事言ってますが、雇ってくれるところをただ探すのみです、はい。
バーコード
カウンター
アクセス解析
書籍紹介
『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
ADMIN | ENTRY
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

*注……今回の記事に忠実に従うと、大学研究室や学会あたりで居心地が悪くなります。余程の気概と野心、そのたやる気があれば、、、いや、そこまでやらんでもいいような。つまり、出世云々については「頭が良くない」方法です。

近代化遺産を研究する際、建築端にとって最重要資料と位置づけられるのが『日本近代建築総覧』です。
東京大学の藤森先生をはじめとする建築史のお歴々(その当時は違うかもしれませんが)が精魂込めて調べ上げた成果として、今もこれを抜きにしての調査はあり得ないくらい評価されています。
北九州市の場合、、、たしかにこの調査に基づいて「発見」された(地元の方々に評価されなかったものを再評価された、と言う意味)建物は数多くあります。調査に立脚した成果物である『近代建築ガイドフック』、『北九州市の建築』はかなりの出来映えです。

しかし、だからこそ、私は今回の調査の際これら資料を最重要視はしない事に心掛けました。なぜかと言いますと、『日本近代建築総覧』に載っていなかった建物が、それであるが故に取り毀しの大きな理由とされてしまった事例が多くあること、また調査の対象地域によって大きな「ムラ」が見られること、さらにその調査成果も間違いが少なからずあること、等々です。
また「近代化遺産」の調査と言うことで、機械遺産や土木遺産の調査も同時に行わなければなりません。これに関してはそれらの学会でやはり独自に調査を行っていますが、それもまた「中央の視点」で述べられたもので、地域に残るものを必ずしも全て採りあげたものではなく、また評価基準も歴史的要素はあまり加味されていないようにも感じました。

今回私が一覧を作成するときに一番心掛けたことは、首都圏がどのように評価しているかというノイズを出来るだけ削除することでした。この地域にとってどれだけの意義があったか、意義を問いづらい物件であったとしても長い風雪に耐えてもなおそこにあり続けた意味、それを考えながら、一軒一軒踏査していきました。
まあ、その気概が強すぎたために一部先生からは嫌われましたけど(笑)、それだけの成果物になったと思います。とりあえず、いつ死んでも悔いはないかな(苦笑)、、、や、まだ『福岡の近代化遺産』もやらないと、、、あー、でもこれをやるとますますお偉方にケンカを売る結果に、、、。
PR
nikkayushi-s.JPGこれがそのいわく付きの建物です。拙サイト「今月の一枚」にも載せている写真ですが、ちょうどこの面が神話かと道路のトンネルから直接見える格好になります。
油脂工場と言うことで、新規設備に切り替えても良さそうなものではあるのですが、そこら辺を伺ってみたところ「建て替えると税金が大幅に掛かってしまう」ため、このような施設群を敢えて遺しているとのこと。
工場施設に対する愛、と言うより金銭面が表立った保存形態で、これはこれで面白い事例だな、と感慨に浸りました。

若松区の中でも大正期までに作られた埋立地にある施設で、日常人が多く通う空間ではありません。だからこそ、わざわざ見る価値がある、と思うのは、、、多分日本には数少ない(私は当然含みます)のでしょうねぇ。
ある意味、自分の責任と言えるのですが、9月に建築士会のイベントで新若戸道路の工事現場を見学したときに、塀の向こう側に工事中の周囲の風景には似つかわしくない鉱滓煉瓦の工場を見つけました。
古色ゆかしき、というよりも工場としての威厳すら思わせるたたずまいには何とも言えないものを感じさせ、後で必ず見学に行こうと思いつつその日はそれで終わったのです、、、、が、
数日後九州国際大学で出版社との打ち合わせを行ったとき、
「三稿ともなると追加は出来ませんねぇ、いや惜しい物件があったのですが」
と先日見た工場の話をすると、
「いや、今調べれば載せられるのでは?」
「それを加えるとちょうど掲載物件が60件になりますし」
あ、これマズイ状況になってる?
しかも今から原稿を書けってふんいきでスカ?

その後のスケジュールは以下の通り。概略で。
1.その日のうちに(無理くり)下原稿を完成させる(大体1000字程度)→
2.工場見学下見→
3.工場見学と聞き込み、追加資料収集→
4.原稿完成といきなり校正
この間、一週間弱です。清水先生の手持ち資料と私の土壇場根性がなければ絶対に出来ない業でした。
あー、きつかった。
9月の校正会議で執筆者を集めての会合は終了いたしました。この後は事務局と出版社との打ち合わせになるわけです。
累計4回の校正作業の後、現在お手元にある本が出来たわけですが、そのうちの一回、最終稿だけは私は拝見していません(理由:韓国で学会発表していたため、、このブログの開始当初ですね)。

校正作業というものは、本来、細々とした誤字の修正や年号のおおっぴらな間違い(1868、1912、1926の元号換算を間違えるとか、、)を直す程度ですが、ここは清水先生のこだわり部分でして、ひとりひとりの文章の事実考証をもやってしまっているため、そりゃあ、大幅に手間がかかっています。
私は、、、さすがに文献を当たっての事実確認は出来なかった(他用事との兼ね合いと時間的都合)ため、とにかく読むだけ読んで自分がわかる範囲の事実との比較検証を行いました。

なにせ量がなかなかあるもので、作業は進みません。研究室の先生からは「あまり研究室に顔を出さないですね」とプレッシャーを掛けられる始末。さらに種々NPOがらみの用事も揃うと、もうどうにもなりません。
さらにとんでもない話が出てくるわけですが、それは次回(明日)に持ち越しに致します。
弦書房から販売書店のアンサーが帰ってきましたので、紹介いたします。
首都圏、福岡市近辺で購入をご検討の方々、参考にしていただけると幸いです。

首都圏では、
・ジュンク堂(池袋・新宿)
・八重洲ブックセンター本店(東京駅八重洲口)
・丸善(東京丸の内北口本店)
・三省堂本店
・紀伊国屋書店(新宿本店)
・ リブロ(池袋本店)
などに置いています。

もっとも売れていて店頭にない場合もあるとのこと(意外と人気?)。
これら書店にない場合は店員さんに聞いてみて下さい。

福岡市内は主要店(ジュンク堂、丸善、紀伊国屋など)に置いてあるそうです。

お膝元の北九州地区では、
・クエスト(小倉本店・黒崎店をはじめ全店)
・喜久屋(小倉店)
・旭屋書店(イオン八幡東店)
のほか、中小規模のお店にも売ってあるそうです。

クエスト小倉店では週間の売上げ第一位(!!)だそうで。今買っておいて損はなさそうですよ?

なお、私も気になる「ネット販売」については、
・アマゾン
・bk1
・楽天
など主要書店で取り扱い予定ですが、「ネット書店側での本のデータ登録に時間がかかる」
ため、販売開始はもう少 し先になるそうです。楽しみです。
忍者ブログ[PR]
"庵田" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.