忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
書籍紹介
amazon紹介ページ
最新CM
[07/05 北海道かおりん]
[01/01 けーばら]
[12/30 カプリコ半兵衛]
[12/29 けーばら]
[12/27 けーばら]
最新TB
プロフィール
HN:
庵田
性別:
男性
職業:
無給NPO理事
趣味:
都市散策、調査研究、写真撮影、マンガ熟読
自己紹介:
高学歴ワーキングプア。生活の糧をどうすべきか毎日模索中。
共著でいくら本を増やしても、それは研究者としての実績にならないそうです。数年前から同じ事言ってますが、雇ってくれるところをただ探すのみです、はい。
バーコード
カウンター
アクセス解析
書籍紹介
『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
ADMIN | ENTRY
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第2回編集会議は最初の回から一月後、7月16日に開催されました。
参加人数は10人、予告通り中身のメインは勉強会として清水先生が「北九州地域の発展がどのようなものだったのか」について概略の講義を行いました。完全に大学の講義といった感じです。しかし参加者の意識が高いため、質問もばんばん飛び交い、記事録を読み返すとかえって講義後の方が面白い状態になっています。

休憩を挟み、出版関連の話題に進みます。
モデルとしては、この頃はJTBキャンブックスの『日本近代化遺産を歩く』をモデルに考えていました。今仕上がりを見ると、若干地域へのこだわりが強めのものになっていますが、これは私たちのやり方の方がまちづくり資産として良かったのではないかと思います。
ただ、今から考えるとここでいくつか大きな失敗をしてしまったのです。
詳しくはいずれ紹介しますが、大きなものとしては文章のガイドライン(凡例)を紹介しなかったことが挙げられます。このため後で大きな苦労を背負う羽目に、、、。
写真については、執筆者に提供して貰うことがベストなのですが、「こまったら庵田くんに提供して貰う」という清水先生の一言。
、、、私ですか、そうですか。
確かに、言われた写真は大概持っているだけの自信はあるのですが、昔撮った写真なんかは、クオリティに問題があります。画素数の面で問題となるのでは、と言われれば、今なら最新機種のデジカメを無理して買ったので、どうにかなるのですが、、、この時私は会社退職後でギリギリの貧乏状態でした。新しいカメラは買えません。
いくつか問題をはらみながらも、どうにかなるのでは、と言う訳の分からない自信だけは持ったまま、2005年の夏は過ぎていくのです。
PR
掲載物件の紹介を始めましたので、編纂委員会→研究会に到った部分について紹介いたします。
今回の出版企画で、鉄道・鉱工業・軍事・経済・都市計画・建築・機械技術などの専門家が集まり意見を交わして、一冊の成果を得ることが出来たことに満足した事務局サイドが「この関わりをもっと発展させたい」と思った所が一番の原因です。ただの出版企画だけの繋がりではもったいない、と。簡単に言えばそういうことです。

私の中では、この集まりにはもっと大きな可能性があると考えています。
従来、まちづくりや地域史を調べている方々は次の分類に属されます。
  1. 郷土史研究者
  2. 学会所属研究者(主に大学系)
  3. 企業社史担当
  4. 行政文化財関係&都市セクション関係
  5. シンクタンクや研究所(行政系だったり、企業系だったり)
これらの方々は、それぞれに真剣に研究を進めているのですが、不思議なくらい相互の交流を持っていません。かろうじてまちづくりを考える大学研究室やNPOあたりが、情報を得るためアプローチを行っていますが、それはその活動の中で終わる関係です。研究交流に二次波及的な広がりを持ちません。
常々、私はこの現状を「もったいない」と感じていました。そこで今回の出版企画。執筆担当には郷土史系の方もいれば学会でバリバリ研究をやっている人(多分私含む)、企業内で研究を地道にやっている人など多士済々です。
こういった方々がお互いの持ち情報を集結させることで、今まで分からなかった部分がくっきりと輪郭を持つ様になったのです(そういう意味で、今回の出版企画に行政の方が一人もいなかったことは残念でした)。また学会内でも土木・建築・機械・経済・社会学がそれぞれにそっぽを向いていた現状に風穴を開けられたのかな、とも思います。
今後研究会を進めることで、さらなる交流と情報の共有が進み、本で紹介した郷土という名の甘えを持たない、地域の歴史がようやくまちづくりへ本格活用できるものと信じています。すべてはここから、です。
seitetsusho-s.JPGまずはお詫びから。
ここ数日不具合のため、IEでの表示でスクロール機能に問題が生じていたことが分かりました。
執筆者の私がFirefox系ブラウザの愛好者のため、気付きませんでした。申し訳ありません、、、、という事で変更完了です。

ぐだぐだ無駄話を続けてしまったため、「そろそろ何か掲載物件を」という話が知り合い筋より出てきました。仕方ないのでスタンダードナンバーから紹介したいと思います。
やはりこれは外せないでしょ! という意味を込めて、製鐵所の本事務所を載せました。1900年の竣工といいますから、19世紀の建物です。普段非公開なのが非常に残念なところですが、これから徐々に公開の機会が出てくるかも、です。

今までさんざん語られてきた建物ではありますが、今回は新日鐵OBの方にご参加いただき、こだわった原稿を書いていただきました。何か新発見があるかというと、設計者に関する学会の最新情報を掲載したことくらいでしょうか。
『北九州の近代化遺産』の特長として挙げられるのが、「既往の見解」はそれはそれで置いておき、執筆者がそれぞれに自らの足と労力で得た真実を掲載するという部分に重きが置かれています。
、、、まあ、時間の都合上、そこまで深く調べられなかった物件も当然ありますが、中には、学会にも発表されていない衝撃的事実もあります。ここ辺りに関しては、実際に本を手にとってご確認ください。
今回の編纂作業のうち、一番考えたことは当然「何を載せるか」という基準です。
その一番の目安となるのが、本の表題ともなった「近代化遺産」の指すところの「近代化」はいつからいつまでか、といった基本的な考え方です。
これは前回の会議でも触れたところですが、「地域産業化の象徴として」よりも、「北九州の歴史を語ってくれるものとして」、近代化遺産を紹介していきますので、ここでは近代化遺産=産業遺産を語るときの最大の問題、「産業化と近代化は同じものか、異なるとすればどう考えるべきか」の論に積極参戦する意志はあまりありません。
今回の編集の場合、一応、「開国以降第二次世界大戦終了時まで」という行政の基準に従った格好になっています。が、これは一応の目安です。
あくまで、「記憶されたものに対し、この遺されたものが近代化に際しどのような功績を残したかといった視点を持った本を出」す事が目的ですので(呼びかけ文より一部引用)、執筆者の意欲やまちづくりを考える上でのバランスも考慮の上、掲載項目を選びました。

そんなこんなの事情のため、紹介物件の一部、あるいは「一覧」には必ずしも時代基準に当てはまっていない物件も敢えて掲載しています。これは、
・安川電機事務所はその部分の執筆担当がどうしても書きたかったため。
・一覧の一部戦後物件は、今まで書籍には年代不明と紹介されているものを最初採りあげ、調べると戦後のものと判明したものの、その事実を公表するという意味で仕方なく載せた。
・補論「戦後の~」については、執筆担当が第1回編集会議からやっぱり書きたかったようである。
んー、、結構執筆者のわがままが通っているな、、、。

現在はまだ発売前ですので、全件項目の紹介は避けておきましょう。
第1回編集会議の前に、私と清水先生とで「載せたい遺産リスト」を作成しました。執筆担当の方は概ねそこに掲載された物件に詳しそうな方をこちらから選ぶ格好と相成ったわけです。
大体の傾向としては、
・行政施設は住民の利用が多いものを例外として、基本は載せない(つまり、市役所系は忌避)。
・工場施設は歴史的なものを中心に載せる(見映えは若干考慮)。
・書籍で紹介されていない物件はかなり優先掲載(これは仕方ないことと諦めてください)。

事務局としてはかなり縛りを掛けたつもりではありますが、それでも書き手の意欲に依存している部分が大きい本、と言えます。
今回ブログに話題提供するため、過去の議事録(私が全て記録したんですよ、、、しんどかった、、)を漁ってみましたが、15回も集まってます。
よくもまあ、大人数集めて会議したものです! しかも平均8名くらい集まっているから大したもんですね。
当初はお互いの能力を補完するための勉強会を兼ねての会議だったため、そんな参加人数になったのかもしれません。

それはともあれ、表題の話です。
出版の意を決定してから、私の方からは清水先生の「出版に対する思い」をまとめたメールを一斉送信。この趣旨に賛同してくださった方が約15~20名おり、この方々を一堂に会する委員会を設けることにしました。

第1回『北九州市の近代化遺産(仮称)』編集会議は2005年6月25日に九州国際大学にて行われました。
この時のメンバーは総勢14名。
清水先生の紹介が3名、私の紹介が5名。あとは九州産業考古学会の会員が4名という内訳です。
最終的には総勢23名の共著となったこの本ですが、この初回に集まったメンバーはほぼ全員が執筆しています。
やはり一番気になるところとしては、掲載物件の選定、そのための「近代化遺産」をどう捉えるかといったところでしょう。これについては次回詳しく紹介いたしたいと思います。
第1回会議の方針としては、「地域産業化の象徴として」よりも、「北九州の歴史を語ってくれるものとして」の近代化遺産を紹介していくという大前提が示されました。

戦後復興期まで(大体1960くらいまで)の遺産も掲載するべきかどうか、というところは次回持ち越しになりましたが、まず継続しての編纂委員会を第3土曜日4時から定期的に行うことが確認されました。まずは第一歩といったところです。
忍者ブログ[PR]
"庵田" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.