『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「謎の多い建物」と微妙な紹介を続けたここ数年。一念岩をも通ずと言いますか、研究のためではなく、建物を利活用したまちづくりの為に記事を書かせていただきたいと説得することで、ようやく掲載させていただくことが出来ました。実際出来た書籍がまちづくりに寄与できるものとなればよいのですけど、、、書いた本人はそういう思いで書いたものですから。
「末松商店」とは、八幡地区に近代存在した製鐵所お抱えの人集め何でも屋のようなもので、セメント樽や枕木、鉱山採掘や保険業、醸造業など多岐にわたり業務を行っていたとても魅力ある会社でした。その栄光を今に伝える施設がこれ。黒崎駅からもよく見えるようになりましたし、駅北のバイパスからは本当によく目立つ施設です。
いままで建築学会あたりがこの施設を無視していたことも哀しくなりますが、それは所有者の意志も働いていた事を知るにつけ、この地域にはまだまだ(学会的に)マイナーな作品があるのではないかと意識を新にした自分的記念施設です。
何事もひとつの見解が表す事実だけが全てではない、と思い知らされた敬意を表すべき施設です。製鐵所と地元資本との関わりを考える上でまだまだ知られていない事実がここには隠されています。研究することも多く遺されているので、今度また伺いますね。
「末松商店」とは、八幡地区に近代存在した製鐵所お抱えの人集め何でも屋のようなもので、セメント樽や枕木、鉱山採掘や保険業、醸造業など多岐にわたり業務を行っていたとても魅力ある会社でした。その栄光を今に伝える施設がこれ。黒崎駅からもよく見えるようになりましたし、駅北のバイパスからは本当によく目立つ施設です。
いままで建築学会あたりがこの施設を無視していたことも哀しくなりますが、それは所有者の意志も働いていた事を知るにつけ、この地域にはまだまだ(学会的に)マイナーな作品があるのではないかと意識を新にした自分的記念施設です。
何事もひとつの見解が表す事実だけが全てではない、と思い知らされた敬意を表すべき施設です。製鐵所と地元資本との関わりを考える上でまだまだ知られていない事実がここには隠されています。研究することも多く遺されているので、今度また伺いますね。
PR
毎日更新、、、とはいえ、実際は何日に一回でつらつらと記事を溜めている状態ですが、しかしながらそろそろ論文を書かないとならない状態にもなってきたわけで、正直更新辛いです。
そこで今回は、ブログ関連でネット内外から来た質問に答えたいなと思います。
まずはこの質問から。
Q1.良く毎日更新続きますね。
A1.だって毎日書いているわけではないですし(苦笑)。もう完全にブログの予約更新機能に頼っています。韓国出張期の更新はほぼこの機能がないと出来ない業でした。
Q2.大変でしょう?
A2.当たり前の質問過ぎて、返す言葉がありません(困笑)。おおよそ、某九国大の教授や某NPOの会長や、某大学院の委員会、および某まちづくり団体の代表に起因しています。敢えてここでは名前は書きませんが、該当する方は読んだら少しは察してください(笑)。
Q3.『北九州の近代化遺産』はどこで売ってますか?
A3.最近一番多い質問ですが、クエストや白石書店での目撃情報を一応伺っています。どこで売っているにせよ、ジャンルは「郷土史」のコーナーになります、、、この名称、大嫌いなのですが。
Q4.首都圏では売ってないんですか?
A4.弦書房のさじ加減次第です(ひでぇ)。『九州遺産』とセットにして売るような話を伺っていますので、遠からず、お目にかかれるのでは、と思います。なにせまだ、発売10日そこそこですし。
Q5.ネット販売しないんですか?
A5.一応ISBNコードがついているので、一般書店でもお取り寄せできますし、ネット販売も可能だと思います。こちらも出版者次第です、、、いや、やる気あるのか、と言われそうですけど、本当にまだ10日くらいしか経っていないわけですし。ねぇ。
Q6.正直、どのくらい売れると思いますか。
A6.10000部は堅いと見ています。多すぎですか? いや、それくらい売れないと、作業経費を落としてくれそうにないので(泣)。
Q7.ブログいつまで続けますか?
A7.毎日更新は年内まではやり遂げたいですね。ただ、それで論文の進捗度合いを落としているため、これも断言できそうにないです。まあ、出来るところまでと言ったとこで(弱っ!)。
そこで今回は、ブログ関連でネット内外から来た質問に答えたいなと思います。
まずはこの質問から。
Q1.良く毎日更新続きますね。
A1.だって毎日書いているわけではないですし(苦笑)。もう完全にブログの予約更新機能に頼っています。韓国出張期の更新はほぼこの機能がないと出来ない業でした。
Q2.大変でしょう?
A2.当たり前の質問過ぎて、返す言葉がありません(困笑)。おおよそ、某九国大の教授や某NPOの会長や、某大学院の委員会、および某まちづくり団体の代表に起因しています。敢えてここでは名前は書きませんが、該当する方は読んだら少しは察してください(笑)。
Q3.『北九州の近代化遺産』はどこで売ってますか?
A3.最近一番多い質問ですが、クエストや白石書店での目撃情報を一応伺っています。どこで売っているにせよ、ジャンルは「郷土史」のコーナーになります、、、この名称、大嫌いなのですが。
Q4.首都圏では売ってないんですか?
A4.弦書房のさじ加減次第です(ひでぇ)。『九州遺産』とセットにして売るような話を伺っていますので、遠からず、お目にかかれるのでは、と思います。なにせまだ、発売10日そこそこですし。
Q5.ネット販売しないんですか?
A5.一応ISBNコードがついているので、一般書店でもお取り寄せできますし、ネット販売も可能だと思います。こちらも出版者次第です、、、いや、やる気あるのか、と言われそうですけど、本当にまだ10日くらいしか経っていないわけですし。ねぇ。
Q6.正直、どのくらい売れると思いますか。
A6.10000部は堅いと見ています。多すぎですか? いや、それくらい売れないと、作業経費を落としてくれそうにないので(泣)。
Q7.ブログいつまで続けますか?
A7.毎日更新は年内まではやり遂げたいですね。ただ、それで論文の進捗度合いを落としているため、これも断言できそうにないです。まあ、出来るところまでと言ったとこで(弱っ!)。
9月2日、、、前回の校正会議から考えて、何でこんなに時間がかかったのか、あんまり考えたくない状況なのではありますが、15人もの人間が雁首揃えてきて、校正作業ってのも考え物だと思うようになってきました。個別面談やった方が作業はかどる? とか、一度話したことをこうも何度も何度も言うのもどうよ? とか。
あー、きついことを言っている理由は、私の作業負担が限界に達したためです。
庵田さん、文章はこのくらいでどうですか?
こちらの写真持ってませんか?
こちらの表現方法について考えたいのですが、、とか。
一度に言わんでください。泣けてきます!
よって書記役を主に担当していた私のこの回の記載は極めて単純なものです。無理です。指示しながら、書き込めません!
今回の作業では、
1.文章の校正
2.写真 の枚数、キャプション、載せるか否か、差替のするか否か、
3.見出しのチェック
4. 今後のスケジュール
といった所を重点的に作業しました。
9/8には事務局(先生と私、、、)で再校正、その後は出版社とガチンコ勝負、、、
さてさて、会合は終わったのですが、今後の動向も含めて安らげる感じはちっとも致しませんよ?
あー、きついことを言っている理由は、私の作業負担が限界に達したためです。
庵田さん、文章はこのくらいでどうですか?
こちらの写真持ってませんか?
こちらの表現方法について考えたいのですが、、とか。
一度に言わんでください。泣けてきます!
よって書記役を主に担当していた私のこの回の記載は極めて単純なものです。無理です。指示しながら、書き込めません!
今回の作業では、
1.文章の校正
2.写真 の枚数、キャプション、載せるか否か、差替のするか否か、
3.見出しのチェック
4. 今後のスケジュール
といった所を重点的に作業しました。
9/8には事務局(先生と私、、、)で再校正、その後は出版社とガチンコ勝負、、、
さてさて、会合は終わったのですが、今後の動向も含めて安らげる感じはちっとも致しませんよ?
堂々と表写真に使用されている写真の建物は、既に大部分が解体されておりちっとも現状の姿を写していないという、いわく付きの工場施設(困笑)。
とはいえ、工場見学につてもなく、いつ壊されるとの情報もなく、私が外側から撮った写真と社史その他資料でひと原稿できてしまいましたという、何ともな話です。この工場は歴史的経緯にももう少し掘り出し物がありそうで、悔いの残る物件でした。
煙突や工場内施設にも気になる部分が数多くあります。工場見学したいなー、でも化学プラントだから、つてがないと無理そうだなあ。
水銀法による苛性ソーダ精製法を確立した工場で、日本の高度成長を支えた施設であり、また水銀中毒による公害問題をも不本意ながら引き起こしてしまった、哀しい過去の原点をも持つ工場でもあります。功罪併せて貴重な文化財として取り扱っていくべきですが、現役工場の宿命か今後建物も気付かれることなく取り毀される危険性が高く、私の意地で今回掲載しました。やっぱり工場見学したいなぁ。
とはいえ、工場見学につてもなく、いつ壊されるとの情報もなく、私が外側から撮った写真と社史その他資料でひと原稿できてしまいましたという、何ともな話です。この工場は歴史的経緯にももう少し掘り出し物がありそうで、悔いの残る物件でした。
煙突や工場内施設にも気になる部分が数多くあります。工場見学したいなー、でも化学プラントだから、つてがないと無理そうだなあ。
水銀法による苛性ソーダ精製法を確立した工場で、日本の高度成長を支えた施設であり、また水銀中毒による公害問題をも不本意ながら引き起こしてしまった、哀しい過去の原点をも持つ工場でもあります。功罪併せて貴重な文化財として取り扱っていくべきですが、現役工場の宿命か今後建物も気付かれることなく取り毀される危険性が高く、私の意地で今回掲載しました。やっぱり工場見学したいなぁ。
もう本をお手元に持っている方、なおかつ「おわりに」を読んでいる方にとってはご周知のことかと思いますが、今回の出版企画は「北九州市における産業観光振興策」という私が大学修士課程時代に作った報告書を元にしています。
こちらの報告書、その企画の元々は北九州市の某部署からお話を持ちかけられ、喜び勇んで作ったものでした。いや、正確にはその気合いの残滓で作ったものと言えましょうか。
企画を持ち込んでいただいた方は、4月で突然転任され、それまでいろいろと企画していたもの、例えば参考書籍の購入やアンケートなどの諸条件が後任の方によってことごとく反故になりました。極めつけは博物館企画の大幅変更と言語に表せない屈辱的なメールです(とてもここでは書けません、、、私がキレるので)。
そんなこんなで、それなりの気合い(やる気のある部分とそうでない部分との格差が激しい)で作った報告書。当然自分としては、多少の悔いが残っています。
他人のせいにするには、まだやる気も残っていたようで、清水先生から企画を持ちかけられたときは、市内各地を行脚する覚悟も決めていました。
最近では「北九州マスター」とか、「北九州マニア」なんて言われ方もしますが、元々まち歩きと歴史書の熟読が好きな性分がまたまた地域という対象に入れ込みやすかっただけで、純然たる歴史研究の分野では私でも勝てない方がこのまちには数多くいます(だからこそ、楽しいわけですが)。
今回の出版企画には、私のまち歩きとひと探しと言った側面が色濃く反映されていると思います。
こちらの報告書、その企画の元々は北九州市の某部署からお話を持ちかけられ、喜び勇んで作ったものでした。いや、正確にはその気合いの残滓で作ったものと言えましょうか。
企画を持ち込んでいただいた方は、4月で突然転任され、それまでいろいろと企画していたもの、例えば参考書籍の購入やアンケートなどの諸条件が後任の方によってことごとく反故になりました。極めつけは博物館企画の大幅変更と言語に表せない屈辱的なメールです(とてもここでは書けません、、、私がキレるので)。
そんなこんなで、それなりの気合い(やる気のある部分とそうでない部分との格差が激しい)で作った報告書。当然自分としては、多少の悔いが残っています。
他人のせいにするには、まだやる気も残っていたようで、清水先生から企画を持ちかけられたときは、市内各地を行脚する覚悟も決めていました。
最近では「北九州マスター」とか、「北九州マニア」なんて言われ方もしますが、元々まち歩きと歴史書の熟読が好きな性分がまたまた地域という対象に入れ込みやすかっただけで、純然たる歴史研究の分野では私でも勝てない方がこのまちには数多くいます(だからこそ、楽しいわけですが)。
今回の出版企画には、私のまち歩きとひと探しと言った側面が色濃く反映されていると思います。