『北九州の近代化遺産』&『福岡の近代化遺産』編纂事務局がお贈りする、出版散々回顧録・出版社非公認ブログです。とりあえず、今後の出版企画情報を逐次報告します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の報告書は九州国際大の清水先生の手に渡りました。
先生は、『北九州市史・産業経済編1』や『北九州市産業史』の編纂を初めとした市史研究の泰斗であり、またバーミンガム大学に留学経験を持つ(数少ない)産業考古学への理解者でもあります。
先生はかねがね建築学にも土木学にも大きく依存しない、地域史の観点に立ったまちづくり冊子の発行を考えており、そこで私の研究報告書が役立つと判断したそうです。
私の報告書、「北九州市における産業観光振興策」の中でもとりわけ223件の産業遺産粗リストと産業観光モデルコース、年表を元にして、近代化遺産の概説本を作ろうと話を持ちかけられました。
報告書を半ば見捨てられていた私にとって、その提案は会社を辞するに十分すぎるものでした。
私は会社を辞め、非常勤のNPO事務という立場に転職。同時に出版編纂委員会の事務局として、共著のメンバーを募る作業に取りかかったのです。
先生は、『北九州市史・産業経済編1』や『北九州市産業史』の編纂を初めとした市史研究の泰斗であり、またバーミンガム大学に留学経験を持つ(数少ない)産業考古学への理解者でもあります。
先生はかねがね建築学にも土木学にも大きく依存しない、地域史の観点に立ったまちづくり冊子の発行を考えており、そこで私の研究報告書が役立つと判断したそうです。
私の報告書、「北九州市における産業観光振興策」の中でもとりわけ223件の産業遺産粗リストと産業観光モデルコース、年表を元にして、近代化遺産の概説本を作ろうと話を持ちかけられました。
報告書を半ば見捨てられていた私にとって、その提案は会社を辞するに十分すぎるものでした。
私は会社を辞め、非常勤のNPO事務という立場に転職。同時に出版編纂委員会の事務局として、共著のメンバーを募る作業に取りかかったのです。
PR
出版という響きには、何とも言えない夢とあこがれがあると思いませんか?
かくいう私もそのひとりで、何とはなしに「20代までに1冊本を出すぞ!」と気負っていたものです。
そんな思いも大学に入り、自分の才のなさに気付くとすっかり封印していました。
そんなこんなで卒業。私は1年間の期限付きで某博物館設立に向けた報告書の作成作業に携わりました。
なにせ、就職の可能性が濃厚な案件です。そりゃあ、一生懸命やりましたよ。しかし、そんな報告書も博物館の方針変更によって、出来てみたもののほぼお蔵入り状態、、。ぐれてしまいたくなりますな。
しかしこの報告書データが元となり今回の出版企画になるとは、思いもよらなかった事実です。
もうすっかりはぶてた私は、学問の世界にいったん見切りを付けます。
私は知り合いの紹介で某工場メンテナンス会社に就職。そのまんま、製鐵所構内で陰鬱とした日々にけだるさを感じる予定でした。(続く)
かくいう私もそのひとりで、何とはなしに「20代までに1冊本を出すぞ!」と気負っていたものです。
そんな思いも大学に入り、自分の才のなさに気付くとすっかり封印していました。
そんなこんなで卒業。私は1年間の期限付きで某博物館設立に向けた報告書の作成作業に携わりました。
なにせ、就職の可能性が濃厚な案件です。そりゃあ、一生懸命やりましたよ。しかし、そんな報告書も博物館の方針変更によって、出来てみたもののほぼお蔵入り状態、、。ぐれてしまいたくなりますな。
しかしこの報告書データが元となり今回の出版企画になるとは、思いもよらなかった事実です。
もうすっかりはぶてた私は、学問の世界にいったん見切りを付けます。
私は知り合いの紹介で某工場メンテナンス会社に就職。そのまんま、製鐵所構内で陰鬱とした日々にけだるさを感じる予定でした。(続く)
初めまして、『北九州の近代化遺産』編纂委員会事務局の庵田(いおた)と申します。
今回、Webのスペースをちょいとお借りし、手前味噌な記事をつらつらと並べることとなりました。
それは何かと言いますと、本の紹介。しかも地域色濃厚なジャンルと相成っております。
-*-*-『北九州の近代化遺産』-*-*-
北九州地域史研究会・編
予価 2200円+税
A5判・並製・272頁(カラー160頁)
ISBN4-902116-71-5 C0026
日本の近代化遺産の密集地・北九州市を門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5地域に分けて紹介。
八幡製鐵所、門司のレトロ地区、関門の砲台群など産業・軍事・商業・生活遺産60ヵ所を案内する。
巻末に保存活用の取り組みと近代化遺産一覧表を付す。
【2006年10月発行予定】
、、、と出版社のサイトに書いていたものを拝借。
つまりこのブログでは、
1.本をまとめるに到った道のり(事務局遍歴カテゴリー)
2.近代化遺産60箇所選定の理由(こだわりの遺産カテゴリー)
3.大変だったとか、これ載せたかったんだって! とかグダグダ話(出版裏話カテゴリー)
を載せます。
最初のうちは不定期にやりたいと思っていますが、事務局スケジュール(と称して私の都合)が固まり次第、アナウンスが出来ると思います。
そうですね、、だいたい隔日更新(今のところ、毎日更新しているような、、、)を予想しておいてください。
ではでは、これから大体一年くらいですか、
それなりに精一杯書き込ませていただきますので、ご期待ください。
今回、Webのスペースをちょいとお借りし、手前味噌な記事をつらつらと並べることとなりました。
それは何かと言いますと、本の紹介。しかも地域色濃厚なジャンルと相成っております。
-*-*-『北九州の近代化遺産』-*-*-
北九州地域史研究会・編
予価 2200円+税
A5判・並製・272頁(カラー160頁)
ISBN4-902116-71-5 C0026
日本の近代化遺産の密集地・北九州市を門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5地域に分けて紹介。
八幡製鐵所、門司のレトロ地区、関門の砲台群など産業・軍事・商業・生活遺産60ヵ所を案内する。
巻末に保存活用の取り組みと近代化遺産一覧表を付す。
【2006年10月発行予定】
、、、と出版社のサイトに書いていたものを拝借。
つまりこのブログでは、
1.本をまとめるに到った道のり(事務局遍歴カテゴリー)
2.近代化遺産60箇所選定の理由(こだわりの遺産カテゴリー)
3.大変だったとか、これ載せたかったんだって! とかグダグダ話(出版裏話カテゴリー)
を載せます。
最初のうちは不定期にやりたいと思っていますが、事務局スケジュール(と称して私の都合)が固まり次第、アナウンスが出来ると思います。
そうですね、、だいたい隔日更新(今のところ、毎日更新しているような、、、)を予想しておいてください。
ではでは、これから大体一年くらいですか、
それなりに精一杯書き込ませていただきますので、ご期待ください。